ドルチェグストってすごく便利で、いつでもさっとコーヒーを作る事ができます。
しかも、常に同じ味でブレがなく作って飲む段階から片付けまでが非常にスムーズなので他のコーヒーメーカーとの違いに感動してしまいます。
さて、今回はそんなドルチェグストの使い方を紹介してみようと思います。
ドルチェグストを購入し、最初にやるべき事や毎回の飲み方を徹底的に解説してみようと思います!
ドルチェグストの使い方について
まずはドルチェグスト本体の電源プラグをコンセントに差し込みます。
次に本体上部の電源スイッチ(赤く点滅しているところ)を押し、緑色の点灯に変わるまで待ちます。
この間、約30秒程度となります〜。
電源を入れて点灯が緑色に変わったら、準備完了なので早速使っていきましょう!
ドルチェグストは初めて使うときや、しばらく使っていないときには『すすぎ』を行った方が良いです。
初回時のすすぎについてここから書いていきますね。
初回使用時のすすぎ
まず上の画像にもありますが、すすぎをする際には給水タンクに水を入れます。
8割程度お水を入れ本体にセットします。
次にロックハンドルを上げて、カプセルホルダーにすすぎ用ツールを入れます。
ロックハンドルは通常時は下りています。これを上げてカプセルホルダーを取り付けます。
ロックハンドルは画像のように上げてください。
ちょっと固めですが、えいっとやれば上がります!
上げたらカプセルホルダーにすすぎ用ツールを装着するのですが、これは実は購入したばかりのときは内部に入っています。
ですので、このままカプセルホルダーをしまってロックハンドルを下げます。
つまり、ここの作業は特に購入時はしなくても良かったのですが、構造を知るためにも一応やっておくと良いです!
では、ここから水ですすいでいきましょう。
本体後ろにある抽出レバーを上に倒して、抽出目盛りをMAXにしておきます。
抽出目盛りはこの緑色の部分です。
先程のレバーを上に倒すと、この目盛りが大きくなるので 一番上(MAX)にしておきましょう。
では実際にすすぎます。
青色側に倒すと水が出ますので、まずは水ですすいでいきます!
この際に、抽出口(コップを置くところ)には600ml程度の容器をセットしておきます。その中にすすがれた水が溜まります。
すすぎを行うと、このように300ml程度の水が出てきます。これを一旦捨てて、再度すすぎを行います。
次に先程の抽出レバーを赤側に倒すと、温水がでてきてすすぎが始まります。
先程と同じく容器にお湯が溜まるので、それを捨てます。
ロックハンドルを上げて、すすぎ用ツールを取り出すとこれですすぎは完了します。
すすぎが終わったら、実際にドルチェグストを使ってコーヒーを飲んでみようと思います。
なお、ここまで画像つきで説明しましたが、ネスレ公式からドルチェグスト定期便を購入すると説明書が同封されていますので、思った以上に簡単にドルチェグストを使うことができます!
私も購入前は使い方が難しいのかと思っていましたが、思っていた以上に単純で簡単でした〜。
ネスカフドルチェグストでのコーヒーの作り方
ここまではドルチェグストを購入した後に、実際にコーヒーを抽出して使うまでの『すすぎ』に関して解説してきましたが、ここからは実際にカプセルを使ってコーヒーを飲むところまで紹介してみます。
すすぎが終わってしまえば、もういつでも美味しくドルチェグストを使ってコーヒーを飲めますよ〜。
コーヒーを作る際には、そそぎの際と同じく給水タンクには水を入れます。水は軟水のミネラルウォーターか水道水で良いでしょう。
タンクの容量は1Lですので、飲むカプセルや作る人数分に合わせて入れておきましょう。一人分であれば500mlも入れておけば十分ですし、もっと少なくても良いのですが念のためという感じでしょうか。
水を入れたら、抽出レバーを調節します。下に書きますが、カプセルごとに水分の抽出量が違うのでそれぞれに合わせてレバーを調節しておく必要があります。
普通のレギュラーコーヒーだと目盛り4つくらいが多いですね!(120ml)
カプセルについて
ドルチェグストのカプセルはこのような感じで、蓋の部分に水の量が記載されています。今回ここで飲んでみたのは、ネスレ公式で申し込みするとプレゼントされるバラエティパックに入っていたレギュラーブレンド(ルンゴ)です。
抽出量というのは一番重要なことなので、必ずチェックしておきましょう。左側の目盛りのようなものですね。これをマシン本体の目盛りと合わせる必要があります。
あくまでおすすめの抽出量という感じで説明書には紹介されていますが、なるべく合わせたほうがやはり美味しいコーヒーを楽しくことができるんですよね〜。
このような感じでカプセルをカプセルホルダーにセットします。
はい、このような感じでマシン本体にセットしますね〜。
セットしたらロックハンドルを下げてロックをして、抽出レバーを赤色の方に倒します。
ホットの飲み物は赤色側(お湯)、アイスの飲み物は青色側(水)にレバーを倒すようにします。
レバーは自動的に真ん中に戻りますので、そうなれば抽出完了という意味です。
こんな感じでカップに抽出されます!
早速美味しいコーヒーを飲んじゃいましょう!
まとめ
ドルチェグストを購入してからコーヒーを実際に抽出するまでを今回は取り上げてみました!
まず購入して初回にすすぎを行ってから、実際にカプセルで抽出していくという流れがわかって頂けたかと思います。
抽出後はカプセルを取り出して捨てるだけなので、非常に簡単で手軽です。
給水タンクやカップを置く抽出グリッドや抽出トレイは使用後、取り外して水洗いしておくと良いですよ〜。
本体に湯垢が溜まってくると洗浄しないとなりませんが、それはまた別で書こうと思います!
本体が無料で手に入るのはネスレ公式通販の定期便だけなので是非チェックしてみてくださいね〜。